美容

「あなたの口臭は虫歯臭くない?」

はじめに

みなさん、こんにちは!Dスケです。

名前:Dスケ

大手企業を退職後、ロンドンへ留学。ロンドンのライフスタイルに影響を受け現在は、ブロガーとして生活。ネットビジネスのほか、デイトレや留学ライターとしても活動中。(社会人でのロンドン留学のご相談はいつでも)twitter@D_suke_tawagoto)で主にリアクションしています!

今後ともよろしくお願いします!

さて、今回は年をとるにつれてなぜか気になっていく「口臭問題」について、ご紹介していきたいと思います。

口臭はいろんな理由がありますが、

日本人は海外の人から「口が臭い」イメージ

が本当に強いです。確かに外国人で口が臭い人はあまりいなかったです。

今回はちゃんと、口臭の原因を徹底解剖!そして対策をご紹介していきますので、気になる方は要チェックです!

口が臭いとかなりの損失

イメージダウン

まず、口が臭いとイメージは90%下がります。(僕の場合ね)

口臭い=歯のケアをしていない?メンタルに問題あり?食生活悪いの?など色々と連想してしまいます。

口臭くない=清潔感、生活もちゃんとしてそう

臭くないことはイメージアップにはなりませんが、臭いことでイメージが死ぬほど下がることは間違いないです。笑

病気につながる可能性も

口が臭いことは病気のサインかもしれません。

また、口の中に菌をたくさん持っていることでいろんな病気を引き起こしてしまう可能性もあります。

口の中は常に清潔にしておくことが、病気の予防にも繋がるようです。

口が臭い理由

口が臭い理由は主に5つあると言われています。

口が臭くなる理由さえあれば、それに対処していけばいいので今まで口臭で悩んでいた人は解決できるチャンスです。

この機会に全てクリアしましょう!

口臭の90%以上が口の中に原因がある

歯周病、むし歯、歯垢、歯石、舌苔、唾液の減少が主な原因です。

まずは、これらを全て無くしてあげることで、口臭は格段と気にならなくなるでしょう。

歯医者さんに行って、虫歯の治療や歯石の除去などはすぐにできることなので、歯を大事にするという意味でも、一刻も早く行ってください。

生理的口臭

朝起きて息が臭い(起床時口臭)、お腹が減っている時に息が臭い(飢餓口臭)、緊張してくると息が臭くなる(緊張時口臭)です。

これは抑えようがないですが、それぞれの対象法です。

起床時口臭

朝起きたら口の中を清潔にしましょう。

そのまま、何かを食べたりすると口の中の菌をそのまま食べ物と一緒に体内に入れてしまうので、歯を磨かずとも口を濯いだり、デンタリンスで殺菌したりしましょう。

ガム デンタルリンス(液体ハミガキ)レギュラータイプ 960ml サンスター ガムリンスR960ML

飢餓口臭

お腹が空いて臭いが気になるなら何かものを食べるようにしましょう。

その時すぐにはものを食べられないという時は、ミントの香りのブレスケアを口に入れるなどして一時的な対処にはなりますが、紛らわせることができます。

ミンティアエクスケア ハーブミント 12個 アサヒ MINTIA【日本全国送料無料】ネコポス(配送日時指定不可)

緊張時口臭

緊張してきて息が臭いなと思う時は、唾液が口の中に足りていないので、とにかく唾液を出すようにしましょう。

ガムなどを噛んだりして対処すれば、その場は乗り切れます。

食べ物による口臭

食べたものが臭いがあるものだと、もちろん一時的に口が臭くなります。

代表的な食べ物がニンニクですよね。

あまり知られていないかもしれないですが、ネギも強烈です。

ネギは、ランチなんかに結構入っていたりするので神経質な人はネギを避けるといいかもしれないです。

ストレスで口臭がする

一時的であれ、ストレスを強く感じると息が臭くなります。

ストレスを敏感に感じる人ほど息が臭いです。

ストレスは体にもよくないので、なるべくストレスを溜め込まないようにリラックスすることがいいです。(当たり前)

もし、ストレス緩和グッズも最近ではいくらでもあるので、乗り切りましょう。

口臭しているかもしれないという思い込み

これは日本人でよくありますが、結構の人が話す時

「あれ?息くさくないかしら」

と思って、手で口を隠したり、息を止めて話す人いますよね。笑

電車とかで顔が近くなると僕も息を止めて話す習性があります。笑

ただ、これ実は息が臭くないのに「思い込み」で臭いと思ってしまう人がいるようです。

しっかりとケアをしてあげることで、この思い込みを少しずつ緩和していきましょう。

その他

そのほかにも、胃が弱っていたりすると息が臭くなったり、何か病気になっている時に臭くなったりと、息も病気の1つのサインの場合があります。

もしもケアをしているのに、臭いがどうしてもとれない場合は、病院に行って体の検査をしてみるのもいいかもしれません。

僕の歯磨きのルーティン

息が臭くなる理由と対処方法を簡単に解説させていただきました。

そして、次は僕の歯磨きのルーティンをご紹介します。

海外の人は結構同じ感じでやっている人もいるので、是非参考にしてみてください。

  1. ホワイトニング用の歯磨き粉で軽くブラッシング
  2. フッ素加工入りの歯磨き粉で2度目のブラッシング
  3. デンタルフロスで歯間を清潔にする
  4. デンタリンスで口の中を殺菌

僕は1回の歯磨きでこの4つのケアを朝と寝る前の2回をするようにしています。

昼食後は、歯磨きをするときもあればデンタリンスだけのときもあります。

日本人はなぜかデンタルフロスをしていない人がほとんどみたいで、おそらくこれが原因で虫歯になったり、歯石になったりして口が臭いんだと思います。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

息が臭くないだけでも好印象です。

おしゃれしてたり、顔はいいのに、息が臭いとなると、天地をひっくり返すくらいのイメージを落としてしまいます。

僕も息が臭い人いやだ。

自分の息に自信を持てると、それはいろんな面での自信にも繋がっていくと思います!

一緒に頑張っていきましょう。